× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
村上春樹の衝撃のデビュー作
1970年夏、あの日の風は、ものうく、ほろ苦く通りすぎていった。 僕たちの夢は、もう戻りはしない。 群像新人賞を受賞したデビュー作 1970年の夏、海辺の街に帰省した<僕>は、友人の<鼠>とビールを飲み、介抱した女の子と親しくなって、退屈な時を送る。 2人それぞれの愛の屈託をさりげなく受けとめてやるうちに、<僕>の夏はものうく、ほろ苦く過ぎさっていく。 青春の一片を乾いた軽快なタッチで捉えた出色のデビュー作。 群像新人賞受賞。 僕の人生を変えてしまった一冊の本だ。 恐らく今、この小説の持つ独特の感触は薄れてしまっていると思う。 小説の賞味期限としてはもちろん長いモノであると思うし、村上春樹さんのデビュー作であるから、今後も読まれていくと思う。 しかし、出版された当時のショックは大きかった。 これを私は高校生時に読んでしまって、その後「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」を読んでしまったが為に、新作が出るたびに買わずにはいられない作家になってしまった。 この作品はいろいろしかけは多いのだが、その仕掛けをいちいち解きたくなり、また自分の説を説明したくなるという作用を持つ。 しかし、僕の感じた1番大きなことはまるで消毒された様な文体だった、という事です。 今では当たり前のこの文体ですが、その当時は本当にショックだった。 有名な1度英語で書いて翻訳した、という事実も良く分かりますが、それだけでない突き放した、自分の影を出来るだけ排除し、消した文章が、とても印象的でした。 今はやりの文体の恐らく原点、それを確認してみたい方にオススメいたします。 それと「村上春樹っていったい、何?」という人にもおすすの本です。 3時間もあれば読み終わりますよ。 なんとも言えない、爽やかな読後感が、いっそう、ファンを虜にします。 【アマゾン】「風の歌を聴け」:村上春樹 ↓ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062748703/horaihonoyomu-22 ●風の歌を聴け (講談社文庫) 【楽天】「風の歌を聴け」:村上春樹 ↓ ●風の歌を聴け
PR |
|
|
トラックバックURL
|